
今日のクレアさんは山口県からの中継です~~。
今回は吉田松陰先生に出会う旅、いってまいりま~す!
クレア、松下村塾に入塾する旅

秋芳洞の中で。 ちょっと暗くて見えないかもですがポーズとってるつもり。
高杉晋作さんのお家におじゃましちゃったわ~。いい感じ!

吉田松陰先生のご講義を聞きに行きました。
開かれた感じで私も学ぶことができました♫
至誠にして、動かざるものは未だこれ有らざるなり
志を持って行動し、誠を尽くして継続することが人を動かす
日本という私たちの国が、命に対して至誠をもって想う心を持ち
それを世界に伝え、貫き通す強い意志を発信していくことで
地球上全ての人の心を動かすことでしょう。
今世界中で、命の重さについて見てみないふりをする風潮が高まってきているようです。
歴史は繰り返すとよく言われますが、人は成長できる生き物。
もっと命に対して歴史から学び、精神的に成長した考え方をしなければなりません。
絶対に命を無碍に扱ってはいけない。
「松陰先生、教えてください。 どうしたら、人が弱い命を大切にする世の中になるのですか?」
「宜しく先ず一事より一日より始むべし」
何かを変えたいと志を立てたら、まずその一つに集中し始めなさい。
そして思いついたその日からやり始めなさい。
【ちょっと雑学】松下村塾とは?吉田松陰が築いた志の教育塾
1. 松下村塾とは?
松下村塾(しょうかそんじゅく)は、幕末の思想家・吉田松陰が山口県萩市に開いた私塾です。わずか1年余りの指導期間でありながら、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、後の日本を動かす明治維新の立役者を数多く育てたことで知られています。
2. 吉田松陰と松下村塾の理念
吉田松陰は、思想家であり教育者として、「志を持って国のために尽くす」ことを重んじました。年齢や身分にとらわれず、学ぶ意志さえあれば誰でも歓迎するという柔軟な教育方針が特徴です。
彼の言葉「至誠にして動かざる者は、未だこれ有らざるなり」は、今なお多くの人の心を打ちます。
3. 輩出した主な人物
松下村塾は、わずかな期間にもかかわらず、数多くの歴史的人物を育てました。代表的な人物には以下のような人々がいます:
- 高杉晋作:奇兵隊の創設者、倒幕運動の先駆け
- 伊藤博文:初代内閣総理大臣
- 山県有朋:第3・9代内閣総理大臣
- 品川弥二郎、前原一誠、吉田稔麿など
4. 松下村塾の現地情報(アクセス)
■ 所在地
山口県萩市椿東1537(松陰神社内)
■ アクセス方法
- 【車】中国自動車道・美祢東JCTより約45分
- 【公共交通】JR東萩駅からバスで約10分
■ 開館時間
- 8:00〜17:00(季節によって変動あり)
■ 入場料
- 松陰神社および塾外観見学は無料
- 松陰神社宝物殿(至誠館)見学は有料(大人500円 ほか)
5. 見どころ
- 塾舎の原型がそのまま保存されており、吉田松陰が教鞭をとった雰囲気を感じることができます。
- 隣接する松陰神社には、松陰の教えを象徴する数々の展示が並びます。
- 静かで荘厳な空気の中、歴史に思いを馳せる体験ができます。
6. まとめ
松下村塾は、吉田松陰の強烈なリーダーシップと教育哲学のもと、数々の明治維新の原動力となる人材を育てた、日本史上屈指の私塾です。わずか1年余りの教育活動でこれほどの影響を残した例は、世界的にも稀です。
歴史に興味がある方は、ぜひ一度萩市を訪れ、松下村塾の空気を感じてみてはいかがでしょうか。