スズメバチ・あしながバチが家に巣を作ったときの正しい対処法|駆除方法・注意点や駆除業者の選び方

ペットと住む家

我が家の犬小屋にもあしながバチが巣を作ってしまい、駆除しようとしたところ、たいていは緩やかに飛んでいるあしながバチが最速で襲ってきてかなり大変でした。放置していたらペットも刺されてしまいますので対処法などについて詳しく説明します。

危険な蜂の巣、放置はNG!

春から夏にかけて、あしながバチやスズメバチが家の軒下やベランダ、庭木などに巣を作ることがあります。蜂は刺激しなければ攻撃してこないこともありますが、放置すると非常に危険です。特にスズメバチは攻撃性が高く、刺されると重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こす可能性もあります。外飼いの犬は刺されやすく、顔がパンパンに腫れるなんてことも。

1. あしながバチとスズメバチの違い

特徴あしながバチスズメバチ
体の特徴足が長く細身ずんぐりした体型
巣の形状シャワーヘッド型ボール状(閉じた形)
攻撃性低め高め(非常に危険)
活動時期4〜10月5〜11月

スズメバチの方が危険性が高く、特に夏〜秋は巣が大きくなり攻撃的になります。あしなが蜂は普段はおとなしくゆっくりと飛びますが、刺激してしまうとかなり狂暴になりますので、あなどらないようにしましょう。


2. 巣を見つけたときにやってはいけないこと

以下の行動は絶対に避けましょう:

  • 棒や水で巣を落とそうとする(集団で襲ってくる)
  • 音や振動を与える(蜂が興奮して攻撃してくる可能性あり)
  • 香水や黒い服を着て近づく(黒いものに攻撃する性質あり)
  • 懐中電灯を直接当てる(夜間駆除時)

このような場合には、まずは決して刺激せず、距離を保って静かに様子を見ることが基本です。


3. 巣の駆除方法と安全なタイミング

✅ 駆除に適した時間帯:夜間〜早朝(蜂が巣に戻っている時間)

夜間から早朝にかけては蜂の行動が鈍っています。かといって防護服を着ずに作業をすると刺されるリスクがありますので、気を抜かずに駆除作業を行ってください。ライトは直接巣に当てず、刺激をさけながら行いましょう。蜂はいったん怒らせるとしつこく攻撃してきますので要注意です。

✅ 駆除に必要な装備

  • 防護服(なければ厚手の服+手袋+ネット帽)
  • 市販の蜂駆除スプレー(※スズメバチ専用を選ぶ)
  • 懐中電灯(赤色フィルムを貼ると刺激しにくい)

駆除手順(簡易版)

  1. 夜間に蜂が活動を止めたのを確認
  2. スプレーを巣の出入り口に噴射(5〜10秒程度)
  3. 数時間後に蜂の動きがないことを確認
  4. 長い棒や袋で巣を回収し処分(地域のルールに従って廃棄)

⚠ 自信がない場合は、自己処理を避けましょう。特にスズメバチは危険です。

<strong>ご近所知恵袋</strong>
ご近所知恵袋

ご近所の養蜂家の方に教えてもらった話では、ハチの巣を狙ってくるスズメバチを駆除するのにはネズミ捕り用の粘着シートがとても役に立つみたいです。一匹くっついたらフェロモンを出すのでたくさんスズメバチがかかるみたい。


4. 自分で駆除するリスクと注意点

自力で駆除する際には以下のリスクを理解しておきましょう:

  • 複数回刺される危険性(特にスズメバチ)
  • 落下や転倒のリスク(高所作業が伴う場合)
  • アレルギー体質の人は刺されると命の危険も

1人では行わず、家族にも状況を共有しておきましょう。


5. プロに依頼する場合の費用相場と選び方

✅ 費用の目安

種類費用相場(1巣あたり)
あしながバチ約8,000〜15,000円
スズメバチ約15,000〜30,000円(大型巣で4万超も)

✅ 業者選びのポイント

  • 地元の実績ある業者(口コミや評価を確認)
  • 追加料金の有無を事前確認
  • 保証付きかどうか(再発時の対応)

✅ おすすめキーワードで検索:「○○市 蜂 駆除 業者」「蜂 駆除 スズメバチ プロ 料金」


6. 蜂の巣を作らせない予防策

  • 軒下・ベランダの定期的な点検
  • 蜂が嫌うハッカ油スプレーの散布
  • 巣作りしやすい場所に防蜂ネットの設置
  • 以前巣があった場所は念入りに洗浄

初期の巣(ゴルフボール大)を発見できれば、駆除も簡単で安全です。


7. よくある質問(FAQ)

Q. 小さい巣なら放置しても大丈夫?

A. 危険です。小さいうちに駆除すれば安全かつ安価です。

Q. 自治体に駆除してもらえる?

A. 地域によって異なります。市区町村のHPを確認しましょう。自治体の対応が遅い場合は民間業者も検討して、早急に駆除してもらってください。

Q. 蜂を殺さずに追い払う方法は?

A. 巣を作る前なら、ハッカ油スプレーや忌避剤で対策可能です。


まとめ

あしながバチやスズメバチの巣を見つけたら、刺激せず冷静に対応することが最優先です。安全を確保するためには、自力での駆除を無理に行わず、専門業者への依頼が最も確実で安心です。

早期発見・早期対処がカギ! 毎年の春〜秋は巣作りシーズンなので、家の周囲を定期的にチェックしましょう。

すぐに対応してほしい方は、全国対応・電話一本で即日駆けつけてくれる業者などをまとめましたので参考にしてください👇👇

【2025年最新版】すぐ来てくれる!害獣対策業者|エリア・料金・対応スピードで徹底比較
害虫・害獣駆除のおすすめ業者を比較!対応地域、費用相場、対応スピード、対応の害獣・害虫などをもとに、信頼できる業者を厳選紹介。

タイトルとURLをコピーしました