クレアママのビーズアクセサリー講師時代
私は関東に住んでいた頃、ビーズアクセサリーの講師をしていました。趣味を仕事にすることって難しいのかなと思いきや、意外に自分でアクセサリーを作りたい人が多く、生徒さんや顧客、アクセサリーの卸先はすぐに決まりました。特に人気だったのが、犬のスワロビーズの置物です。





ビーズアクセサリーは、手軽に始められるハンドメイドの中でも人気が高く、趣味から副業・本業にする人も増えています。中でも「ビーズ講師」は、自分の技術を活かしながら収入を得られる魅力的な働き方です。
この記事では、私が実際に行ったビーズアクセサリー講師として稼ぐ方法を具体的なステップでご紹介します。
ビーズアーティストとして講師活動をする方法

ステップ1:ビーズアクセサリーの技術と指導力を磨く
まずは、自分の技術に自信を持つことが大前提です。以下のような取り組みが効果的です。
- 最新のビーズ技法やデザインを学ぶ
- ワークショップに参加して作品の幅を広げる
- 認定講師資格(例:楽習フォーラム、ビーズアートステッチなど)を取得する
講師として信頼を得るためには、「教えるスキル」も重要です。生徒のレベルに合わせて丁寧に伝える練習を重ねましょう。講師の資格を取るならSARAが最短でハードルも高くなく習得できます。
ステップ2:ビーズ講師としての活動スタイルを決める
ビーズ講師には様々な働き方があります。自分に合ったスタイルを見つけましょう。
例1:自宅でビーズ教室を開業
自宅の一室を使って教室を開けば、初期費用を抑えてスタート可能です。私の場合は出張教室というスタイルを取っていました。子育て中のママが多い地域でしたので、好きな時間に予約していただいて、私が材料をもって出向き、2時間ほど教えるという感じでした。
ママはおしゃれをしたいのに、なかなか自分好みのアクセサリーを見つける時間が取れないので、一度作り方を教えたら、材料を買えば簡単にできるので喜ばれました。
例2:カルチャーセンターや公民館で講座開催
地元の施設と提携し、定期的な教室を持つこともできます。私の場合は学校のPTA活動で、ビーズの講座依頼がありましたので、学際前などに学校の施設をお借りして講座を開きました。
例3:オンライン講座の配信
ZoomやYouTubeを使ってオンラインレッスンを行えば、全国の生徒に届けられます。私はインスタグラムでLive配信を行っていた時期がありました。実生活での講師活動が多かったため、配信はあまり更新しませんでしたが、生徒さんの確保が難しい地域の方はSNSなどの配信が成功のカギとなります。
ステップ3:教室開業に必要な準備

ビーズ教室を始めるには、最低限の準備が必要です。
- 教室名やブランドコンセプトの決定
- 材料や工具の仕入れルートの確保
- レッスンメニューと価格の設定
- 生徒の申し込みフォームや予約システムの整備
LINEなどをうまく利用すれば予約システムも簡単にできます。
ステップ4:集客とSEOを活かしたWeb発信
稼ぐためには「教室を知ってもらう」ことが何よりも大切です。
有効な集客方法
- InstagramやPinterestで作品を定期的に投稿
- WordPressブログで「ビーズアクセサリーの作り方」などの検索ニーズに応える記事を投稿
- Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録して地域検索を強化
SEO対策のポイント
- 「ビーズアクセサリー 講師 稼ぐ方法」など具体的な検索キーワードを意識して記事を書く
- タイトル・見出し・メタディスクリプションにキーワードを含める
- 定期的なコンテンツ更新で検索上位を狙う
ステップ5:収入を安定させるための工夫
講師として収入を安定させるためには、以下のような工夫が有効です。
- レッスンの定期化(サブスクモデル)
- 材料キット販売やオンラインショップとの連携
- 講師養成講座で自分のスキルを他の人にも伝える
- 企業とのコラボやワークショップ開催
- ECショップの運営
特に「ハンドメイド副業」としてのニーズは年々高まっており、ビーズ講師という働き方は今後も注目される分野です。

私の場合はエステサロンや小規模の店舗の一角にアクセサリーを置いていただくことでまずはオリジナルアクセサリーの売り上げを伸ばしました。その年流行しているパーツを取り入れたり、季節に合ったカラーの天然石やスワロフスキーなどでアクセサリーを制作したこともあり、意外によく売れました。そこに講座のDMを置いていただき、本当にアクセサリーを作ってみたい人を集客していきました。
まとめ:ビーズ講師で「好き」を「仕事」にしよう

ビーズアクセサリー作りを教えることで、好きなことを仕事にできる時代です。必要な準備と工夫を重ねることで、講師としての道は大きく広がっていきます。
まずは、自分に合った講師スタイルを見つけることから始めてみましょう。そしてブログやSNSを活用して、自分の教室や作品をしっかり発信することが成功のカギです。